創業70年の製本工房「渡邉製本」がこれまでの経験を活かし、「使いやすさ」にこだわったノートを作りました。
書く楽しさ、造本の美しさ、本づくりに対するひたむきな想いが詰まった、ただのノートブックじゃない、「BOOK NOTE(ブック ノート)」です。
【在庫状況につきまして】
ただいまBOOK NOTEのオンラインショップは完売しております。
ご希望のお客様にはご意向に沿えず大変申し訳ございません。
只今の見込みでは、少量ではございますが、連休前にはなんとかオンラインでの販売を再開できます予定です。
補充の用意が出来次第、告知させて頂きます。
重ねがさねご迷惑とご不便をおかけしますが、なにとぞご理解賜りたく宜しくお願い申し上げます。
ショッピングサイト Baseのアプリで弊社ショップをフォローしていただくと、入荷のおしらせが届いて便利です。
Baseはこちら
ゴールデンウィークの休業日のお知らせ
誠に勝手ながら、5月1日(火)と2日(水)を休業日とさせていただき、4月29日(日)より5月6日(日)まで一斉休業させていただきます。
この間に、ご注文頂きました商品は、5月7日(月)から順次、発送させて頂きます。
ご不便をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い致します。
※お問い合わせなどはメールかFAXにてお願い致します。留守番電話ですと聞き漏らすおそれがありますので、宜しくお願い致します。
【お好みのサイズにカットサービスいたします】
「BOOK NOTE(ブックノート)」をオンラインショップでご購入の際、お好みのサイズにカットするサービスを2017年8月1日より開始いたしました。
地域情報マガジン「荒川102(ARAKAWA102)」で紹介されました
荒川区のゆる系地域情報ウェブマガジン「荒川102(ARAKAWA102)」で「BOOK NOTE」を紹介していただいております。社長のインタビューも沢山載せていただいていますので、是非、お読みください。
2018/3/20 「USER'S VOICE お客様の声」に新しいインタビューを掲載しました
2017/10/24 「USER'S VOICE お客様の声」に新しいインタビューを追加いたしました。
2017/02/06 | 「USER'S VOICE お客様の声」にインタビューを追加いたしました。 |
---|
2017/01/31 | 「USER'S VOICE お客様の声」にインタビューを追加いたしました。 |
---|
2017/01/23 | 「GALLERY それぞれの使い方」にお客様のご使用例を追加いたしました。 |
---|
2016/11/17 | 動画「1分でわかるBOOK NOTEの特徴」を追加しました。 |
---|
もっと気持ち良く書けるノートはないだろうか。
フラットに開き、何度めくっても壊れにくく、立ったままでもメモが取りやすい。
スラスラ書ける紙に、手になじんで愛着がわく表紙だったら…。
製本の経験と技術を集めて最高のノートを作りたい、そんな思いからこのノートづくりが始まりました。
目指したのは、書く、持つ、めくる、すべての心地よさを兼ね備えた、使い手に寄り添う美しい文房具。
70年以上おこなってきた本づくりの経験と知識の引き出し、3世代に渡り受け継いできた技術、
本に対するひたむきな想いを込めてつくりました。
製本工房がノートと向き合って生まれたこだわりのプロダクト。
ただのノートブックじゃない「BOOK NOTE(ブックノート)」です。
置いても持っても使える開きの良さ、何度開いても壊れにくい丈夫さ、手になじむサイズ感。もちろん書き心地にもこだわり、本文用紙には滑らかな書き心地にインク吸収が良いなど筆記適性に優れた「OKフールス」を採用。目に優しいクリーム色を選びました。
また、水平に開くので見開きを大きな1ページとしても使え、タテ・ヨコ・左・右どの方向からでも自由にかく事ができます。さらに、360度まで柔軟に開くので二つ折りにしても使えます。
ビジネスはもちろん、趣味、スケッチなど多彩なシーンでご使用いただけます。
私たちは東京都荒川区の製本工房です。昭和21年の創業以来、「美しい本」「仕立てのよい本」を常に考えて技術の向上に努めてまいりました。おかげさまで確かな技術を評価され、造本コンクールにおいても受賞歴があります。
そんな熟練した職人達が一冊一冊丁寧に、こだわりを持って作ったのが「BOOK NOTE(ブックノート)」。大量生産や機械のみでは作れない、私たちだからこそできたノートです。
印刷が上がり人の目で確かめる最後の検品まで、様々な工程を経て「BOOK NOTE(ブックノート)」はできあがっています。機械で行う作業や職人達による手仕事をご覧ください。